fpdetail5

柿とクリームチーズのオリーブオイル和え

濃厚な口当たり。Brown AleやStoutと合わせて。


柿とクリームチーズのオリーブオイル和え

材料

  • クリームチーズ
  • オリーブオイル
  • 塩・胡椒
  • クルミ

作り方

  • Step.1ボールにクリームチーズを柔らかくして練っておく。
    オリーブオイルを少しずつ加えて練り続けソフトな状態にする。
  • Step.2柿は一口大に切る。
  • Step.3(2)に(1) を加えてあえる。塩・胡椒で好みの味付けに。クルミを添えて。

クリームチーズはパスタはもちろん、パンやごはん何でもおいしくなってしまうミラクル食材です。柿と合わせたらおいしかったのでご紹介します。柿は少し柔らかくなったちょい熟れの状態がよかったです。桃やイチジクでもおいしそうです。


fpdetail6

ワカモーレ

トルティーヤ? お寿司? 何につけましょう? パクチーとケイジャンで、味の裾野が広がります。


ワカモーレ

材料

  • アボガド 1コ
  • ライムもしくはレモン 1/2コ
  • レッドオニオンもしくは玉ねぎ 1/3
  • パクチー お好み分量
  • トマト 中1/2
  • 青唐辛子 お好み分量
  • ニンニク 1/2片
  • 塩 小さじ 1/2〜
  • 胡椒 小さじ 少
  • ケイジャンパウダー 小さじ 1/4

作り方

  • Step.1レッドオニオン、パクチーと青唐辛子を粗みじんにする。トマトをダイス状、ニンニクはすりおろす。
  • Step.2ボールにアボガドの皮をむいて粗めにチャンクする。これにライムを絞り、好みの状態まで滑らかに。
  • Step.3(2)のボールに(1)を入れて塩、胡椒 、ケイジャンパウダーを加える。

ワカモーレはメキシコ料理でよく出てくるアボガド ペーストです、これを載せるだけでタコスやナチョスが一気に食べ応えのある味になって、やめられなくなります。アメリカ南部のママの味、ケイジャンパウダーとシラントロ(パクチー)を加え、しっかりライムを使うとパーフェクトになります。こちらのレシピは、もと同僚のマティーさんのパーティーメニューを参考にアレンジしております。


fpdetail7

焼きラクレットとバナナハニー

あたためたチーズを甘いバナナにかけて。マンチーです!


焼きラクレットとバナナハニー

材料

  • ラクレット
  • バナナ
  • バター
  • 蜂蜜
  • シナモンパウダー

作り方

  • Step.1バナナをスライスして、スパイスを振り、バターで軽く炒めます。
  • Step.2お皿に盛り付け蜂蜜をかけておきます。
  • Step.3ラクレットをフライパンで溶かす。溶けた部分をナイフで削いでハニーバナナにかけていただきます。

Belly Craftはチーズとフルーツ、ナッツとハーブの組み合わせが好きです。ラクレットは火で炙り溶かしたところをラクレ(削って)していただくチーズ。甘〜いバナナとともに。フォンデュは3種類のチーズ、白ワインのミックスですが、ラクレットは1種類のチーズです。是非、StoutやPumpkin Aleなどと一緒に楽しんでみてください。


fpdetail8

フルムダンベールと干しぶどう

まろやかなフルムダンベールは 甘めのドライフルーツと。


フルムダンベールと干しぶどう

材料

  • フルム・ダンベール
  • 干しぶどう

作り方

  • Step.1フルムダンベールの塊をスプーンで崩す。
  • Step.2干しぶどうとあえます。
  • Step.3お好みのバゲッドやクラッカーに塗っていただきます。

フルムダンベールは、見かけこそ青々しいですがブルーチーズの中ではまろやかな方で、甘いものと合わせると特においしいです。干しぶどうとのミックスをおすすめしますが、いちじくやマンゴーなどの甘みが強めのドライフルーツでもおいしかったです。


fpdetail9

プーティン

グレービーとチーズが絡みつく。食べた後の指先も美味しいです。


プーティン

材料

  • ジャガイモ 中2個
  • 小麦粉(薄力粉) 適量
  • 塩・胡椒 適量
  • グレービーソース 
     ※ McCormickやLawry’sなど市販のものでOK
  • チーズカード 適量
     ※モッツアレラなど溶けるもので代用
  • サワークリーム 適量
  • 万能ネギ
  • カイエンペッパー

作り方

  • Step.1グレービーソースを温めておく。
  • Step.2ジャガイモを皮のまま好みの厚さにカットする。
  • Step.3低温から薄力粉をまぶしたジャガイモを15分ほど揚げて軽く塩・胡椒する。
  • Step.4揚げたてのポテトをお皿に盛ってチーズをパラパラと。
  • Step.5熱々のグレービーを上からたっぷりと。
  • Step.6お好みでサワークリーム、カイエンペッパーと万能ネギをのせていただきます。

美味しかったLADY FACEのPoutineをイメージしながらアレンジしてみました。グレービーにこだわって自作してみると一気に上品な感じになりますよ。興味のある方は、メールにてご連絡いただければレシピをお送りします!でも、ちょっとジャンクな感じがたまらないんデスよね〜。


fpdetail10

ゴルゴンゾーラとラ・フランス

レシピ説明


ゴルゴンゾーラとラ・フランス

材料

  • じゃが芋
  • じゃが芋
  • じゃが芋
  • じゃが芋
  • じゃが芋

作り方

  • Step.1作り方todo
  • Step.2作り方todo
  • Step.3作り方todo
  • Step.4作り方todo
  • Step.5作り方todo
  • Step.6作り方todo

comment
comment


fpdetail11

ゴルゴンゾーラとラ・フランス

ワインだったら白、ビールだったら何に合わせて楽しみますか。


ゴルゴンゾーラとラ・フランス

材料

  • ゴルゴンゾーラチーズ
  • ラ・フランス
  • 蜂蜜

作り方

  • Step.1ラ・フランスを薄めスライスする。
  • Step.2ゴルゴンゾーラチーズの塊を、スプーンでよく崩す。
  • Step.3薄く切ったバゲットやクラッカーなどにラ・フランスとゴルゴンゾーラをのせます。
  • Step.4お好みで蜂蜜をすこし垂らしていただきます。

イタリアの青かびチーズ ゴルゴンゾーラと洋梨 ラ・フランスの組み合わせです。ゴルゴンゾーラはドルチェとピカンテがありますが、ブルーチーズ好きはピカンテ、ちょと辛い方を選ぶことが多いようです。刺激が少ないのがドルチェです。ラ・フランスは熟したものがオススメです。


brewery2014-2

Cellarmaker

セラーメーカー

本当に飲みたい価値あるビールを毎日少量ずつ醸造。

スピークイージーの、気さくでセクシーなスタッフに「おすすめのブルワリーは?」と尋ねて訪れたのが、ここセラーメーカー。ここは全くノーチェック…というかこの時は知りませんでした!

どうやらこの醸造所で人気なのは、「Batch 1 Porter」というグッドバランス!な英国風ポーターと、「Hop Slangin’ IPA」というセレイアホップ(スロベニア産)の野生的でシトラスな風味のビールらしいのですが、残念なことにこの日のラインナップにはどちらもなし。

Cellarmaker

カウンターに行って、「ホッピーでジューシーなのが飲みたいんだよ~」とオススメを訊くと、「今日はDouble Dobisよ!絶対飲まなきゃダメよ!」とのこと。ならそれで。と、ダブドビってみました。

まず見た目に驚き。ザ アンフィルタード。白い…なんと濁り酒?なんだか可愛いぞ。しかし見た目の可愛さとは裏腹に、飲んだ瞬間舌と鼻に突き抜けるアロマのパワフルこと!なのに雑味も嫌みもない。フルーティーでジューシーでホッピー!ヤバイやつに出会ってしまいました。笑顔とともに出た一言が「うっま!なにこれ!」Double Dobisの魅力に完全にKOされてしまい、気付けばなんと「Double Dobis」は4杯目に突入…。本当にいいもの飲ませていただきました。

セラーメーカー
セラーメーカー

セラーメーカーは、ティム・シャシャ(Tim Sciascia)、コナー・ケイシー( Connor Casey)ら4人が立ち上げたブルワリー。彼らはサンフランの北部にあるマリン ブルーイング(Marin Brewing)で働いていたのですが、「本当に飲みたいと思う、思わせる価値あるビールを作ること」を目標にセラーメーカーを立ち上げたのです。大量生産はせず、少しずつ良いものを作る。初心忘れるべからず!な醸造所。うーん、だからこんなに美味しいし、地元の人も称賛しているのですね。

千鳥足でトイレへ向かうその途中、ガラスごしに彼らのコンパクトな醸造施設を見ることができました。壁には今仕込んでいるビールの名前がしっかりと書いてありました。ここで作ったものをすぐさまここで飲んでいるんだなあという幸せをまたかみしめました。トイレから戻ったら、もう一杯!

Cellarmaker Brewing Co.

1150 Howard St. San Francisco, CA 94103

http://www.cellarmakerbrewing.com/



brewery2014-3

RUSSIAN RIVER

ロシアン リバー

ワインの作り手から転身して
ダブルIPA革命の先頭に立つ伝説のBrewery。

ロシアン リバーは、醸造所が建つサンタローザのさらに北を流れる「Russian River」という川の名前に由来しています。

鮮度や温度管理のこだわりからカリフォルニア近辺でしか販売しないので、日本では商品が入手困難となっている伝説のBreweryです。

RUSSIAN RIVER

車を飛ばしてはるばるサンタローザの静かな田舎町まで行ってみると、昼間からファンの人でごった返し、外まで溢れてそこだけ異様!伝説は本当だったようです。アメリカンサイズのバウンサーさんから手にスタンプを押され、待望!のプライニー ザ エルダー「Priny the elder」に舌鼓を打ちつつ順番待ちをしていると、スタッフが声をかけてくれます。こんなに沢山人がいるのになるべく早く席を探そうとしてくれたり、旅行者にも本当にフレンドリーで優しい!こんな心遣いが、ビールだけでなくここの人気の理由のようです。

無事に店内に入り、色々楽しめるSamplerとピザを注文。昼食をとるためにここへ来ている家族連れもたくさんいるなかで、ピザと絶品ビールをいただき、まるで地元のひとりになったような気分でした。その後もお腹がはち切れるほどビールをいただき、本当に最高な午後となりました。締めの一杯は、Row 2, Hill 56でフィニッシュ!

ロシアンリバー
ロシアンリバー

ヴィニー・シルーゾ (Vinnie Cilurzo)は南カリフォルニア テメキュラ (Temecula)のワイン醸造一家に生まれましたが、ビールに魅了され、1994年ブラインドピッグ ブルーイング(Blind Pig Brewing)を設立。オークの上で9ヶ月寝かせたとびきり苦い「イノーギュラル エール Inaugural Ale 」はダブルIPA革命のきっかけとなりました。

1997年、ロシアン リバーに移ってから作った「ロシアン リバーIPA」を、さらにグレードアップした「プライニー ザ エルダー」は、「イノーギュラル エール」の精神を引き継ぎロシアン リバーのフラッグシップアイテムになりました。元ワイン醸造家ならではの経験を活かしたファンキーな発想で、ビールをワイン樽で発酵させるIPAコンセクレーションなどを発表。カリフォルニアで最も注目されるブルワーです。The Brewer‘s Association Russell Schehrer Award For Innovation in Craft Brewing in 2008 「2008年 醸造家協会 ラッセルシェーラー賞 クラフトブルーイング発明賞」受賞。妹のシェナンはワイナリー ツイスト ワイン カンパニーをオレゴンで経営しています。

RUSSIAN RIVER BREWING Co.

725 4th St. Santa Rosa, CA 95404

http://russianriverbrewing.com/



brewery2014-4

LAGUNITAS

ラグニタス

音楽とビールLOVE。
作り手の温かさが伝わるビア コミュニティ。

ロシアン リバーから少し南、ペタルマ(Petaluma)という町にあるのが、こちらも有名なラグニタス。予定では同じ日にどちらのBreweryも廻るつもりだったのが、ロシアン リバーで飲み過ぎてしまい予定変更、訪れたのは翌日になってしまいました。

ティファニーならぬラグニタスで朝食を!なんて、変に聞こえるかもしれませんが、ロシアン リバーと同様、こちらも地元に愛され、家族連れが当たり前に食事とビールを楽しんでいます。

LAGUNITAS

広々とした芝生の敷地内に設けられたオープンスペースでは、カリフォルニアの高々と突き抜ける空がビールの旨さを引き立てて、二日酔いも吹き飛ぶよう。
気が向いたら室内のバーカウンターで飲んでもよし、ラグニタスのお土産コーナーでTシャツやサングラスを物色するもよし、醸造所を見せてくれるツアーに参加してもよし。ここで一日過ごせてしまいそうな、温かくてハッピーなところでした。

ツアーのガイドさんによると、実はロゴとなっているテリア犬にはあまり深い意味や由来はないのだそう!そんな深く考えない気軽さも、ロックの異才フランク・ザッパのアルバム名を冠したトリビュート ビールを発売したりするところも、西海岸の自由さを体現しているブルワリーなのですね。

ラグニタス
ラグニタス

ペタルマという町は、サンフランシスコの北65kmに位置し、元々ワインで有名なソノマ地域にあります。
1993年頃、ここに住んでいた仲間たちが、ビールを作りたいという思いを抑えきれず始まったのがラグニタス。シカゴやセントルイスなど、各地から来ていたメンバーたちは漠然と考えました。「ホップホップしたがぶ飲みビールもいいけどもっと大きな使命感を果たせるようなもの……。」彼らは模索しながら「ラグニタスIPA」、「マクシマス」、「ピルスナー」とヒット連発。特に「ラグニタス マキシマス」はダブルIPAの初期のスタイルを顕著に表すものとして知られ、ラグニタスは最も成功したマイクロ ブルワリーのひとつといわれています。

先日、オランダの大手ハイネケンが株式の50%を取得したというニュースが届きましたが、これまでとかわらないBreweryであってほしいです。

LAGUNITAS BREWING COMPANY

1280 N. McDowell Blvd. Petaluma, CA 94954

https://lagunitas.com/